暮らしと健康

暮らしと健康

  • 2018/11/06

    防災の新常識、最新事情・8

    災害の最新事情

    2018年は複合災害に見舞われる年となりました。
    複合災害とは、複数の災害がほぼ同時または時間をおいて発生する災害のことです。いわば“弱り目にたたり目”災害です。
    その災害を振り返ります。

    詳しくはこちら

  • 2018/10/11

    防災の新常識、最新事情・7

    知っておこう!防災情報サイト

    2018年7月の西日本豪雨やたび重なる台風により、河川の氾濫・土砂崩れなどで日本各地に多くの被害が出ました。
    その際、さまざまな防災情報が出ていましたが、そうした情報が人々に知られていない、または生かされていないという問題が、改めて浮き彫りになりました。
    そこで今回は、気象災害時に知っていると役立つ防災情報サイトを紹介します。

    詳しくはこちら

  • 2018/09/04

    防災の新常識、最新事情・6

    気になる最近の台風事情

    2018年は例年に比べ、数多くの台風が発生しています。
    台風がもたらす災害は、軽微なものから甚大なものまでさまざまです。
    そこで今回は、気になる台風の最新事情をお伝えします。

    詳しくはこちら

  • 2018/08/09

    防災の新常識、最新事情・5

    猛暑・熱中症対策

    猛暑が続いています。学校では、スポーツや行事で児童生徒が熱中症となるケースも発生しています。
    そこで今回は、学校現場などで、どう熱中症に備えるかお話します。

    詳しくはこちら

  • 2018/08/09

    防災の新常識、最新事情・4

    防災にスマートフォンを活用しよう

    多くの皆さんがお持ちのスマートフォンは、“最強の防災情報アイテム”になります。その活用方法を紹介します。

    詳しくはこちら

  • 2018/08/09

    防災の新常識、最新事情・3

    壁の内側・床下の対策も重要

    平成30年7月豪雨は各地に大きな被害を及ぼしました。素早い判断と避難が大切さだということが改めて教訓となりました。自然災害は、わたしたちの想定をはるかに超えて襲ってきます。ひとりひとりが普段から防災を意識し、対策することが重要です。
    今回は、すぐに実践できる水害対策や浸水してしまった場合の対処法などを解説します。

    詳しくはこちら

  • 2018/08/09

    防災の新常識、最新事情・2

    本震の後に、また本震!

    熊本地震では、大きな地震の2日後にさらに大きな地震が発生しました。大きな地震のあとはそれよりも小さい余震が起こるという常識を覆されることとなりました。
    新耐震基準の家も被害にあっています。新耐震基準が絶対ではないということをしっかり認識する必要があります。

    詳しくはこちら

  • 2018/08/09

    防災の新常識、最新事情・1

    防災の日常化

    災害は突然やってきます。いざというときに備えるには、日常的に防災を意識しすることがとても大切です。食料の効率的な備蓄方法など、具体的な取り組み方法を紹介します。

    詳しくはこちら

  • 2018/07/23

    疲れにうまく対処しよう・1

    内臓を休ませて、体の疲れをとる

    食べすぎて胃が疲れていませんか?内臓を休ませて、体の各機能のメンテナンスをしましょう。

    詳しくはこちら

  • 2018/06/19

    無理なく備える保障のはなし・5

    自転車保険(個人賠償責任補償)は必要ですか?

    誰もが利用する身近で便利な自転車。そんな自転車だからこそ、他人にぶつかりそうになり、ひやりとした経験が誰しも一度はあるでは?
    もしご自身や家族が加害者になってしまったら、その賠償責任が問われることもあります。今回は自転車事故への備えについてご説明します。

    詳しくはこちら

  • 2018/04/26

    無理なく備える保障のはなし・4

    教職員も加入できるようになった 「個人型確定拠出年金(iDeCo)」とは何だろう?

    2017年1月から「個人型確定拠出年金」(愛称iDeCo(イデコ))に教職員も加入できるようになりました。
    この個人型確定拠出年金は、退職後の生活資金を準備するため、加入者自らの責任でお金を運用し増やしていく私的年金です。
    そこで今回は個人型確定拠出年金(iDeCo)の注意点についてご説明します。

    詳しくはこちら

  • 2018/02/22

    無理なく備える保障のはなし・2

    これだけは入っておこう「教職員賠償」

    先日、小学校に勤務する友人と世間話をしていたところ、「卒業アルバムの校正ミスが原因で保護者との間でトラブルとなり、アルバムを再作成することになってしまった」という話を聞きました。
    そこで今回は、学校でいつ発生してもおかしくない「賠償事故」とその補償についてご説明します。

    詳しくはこちら

  • 2017/06/20

    検査の予習・3

    本当はコワくない いまどきの大腸内視鏡検査

    胃を調べるときに飲むのが「胃カメラ」なら、大腸を調べるとき肛門からカメラを入れるのが「大腸内視鏡」。
    胃カメラが小さくなっているように、大腸内視鏡も進歩しています。また、内視鏡を使わない検査方法もあります。

    詳しくはこちら

  • 2017/03/08

    ストレスをやわらげる30のヒント・6

    治療編・専門家と周囲のサポートがストレス病を防ぐ

    ストレス病を患ってしまったら、まず原因から距離をとってリラックスした時間を過ごすことが治療への第一歩。信頼できる医師と共に、時間をかけてじっくりと治療することが大切です。

    詳しくはこちら

  • 2017/01/25

    検査の予習・2

    「内視鏡検査」はどちらを選ぶ?

    食道や胃、十二指腸などを調べる内視鏡検査(胃カメラ)。今は口からと鼻から、2タイプのカメラがあります。
    それぞれのメリットとデメリットについて解説します。

    詳しくはこちら

  • 2016/12/21

    ストレスをやわらげる30のヒント・5

    休日編・週末は仕事を忘れて思いっきり楽しむ

    1週間の仕事で疲れた心を癒やす最良の処方箋は、週末に充実したリラックスタイムを過ごすこと。忙しく働いていたら自分の時間が取りにくいかもしれませんが、せめて週末だけでも仕事とは別のシチュエーションに身を任せてみましょう。

    詳しくはこちら

  • 2016/11/16

    ストレスをやわらげる30のヒント・4

    睡眠編・快眠が明日の力をつくる

    睡眠は、記憶を整理して頭をリフレッシュします。それによって、翌日もしっかりと頭を使える状態をつくり出しているのです。寝る間も惜しんで働いていれば、脳に疲労が蓄積し、ストレスをため込んで当然。快眠のヒントをご紹介します。

    詳しくはこちら

  • 2016/10/19

    ストレスをやわらげる30のヒント・3

    生活リズム編・朝型生活で脳をシャキッと!

    私たちの体には「体内時計」が備わっています。その時計のリズムが乱れた生活を続けていると、いずれどこかにしわ寄せがくる可能性があります。ここでは、そんな心と体に無理をさせないための生活リズムや、ポイントについて解説します。

    詳しくはこちら

  • 2016/09/21

    ストレスをやわらげる30のヒント・2

    リラックス編・息抜き上手になろう

    仕事の疲れを自宅でしっかり癒したい! 脳のスイッチを「働きモード」から「リラックスモード」に切り替える、簡単な方法を紹介します。

    詳しくはこちら

  • 2016/08/23

    ストレスをやわらげる30のヒント・1

    「正しい食習慣」で脳が喜ぶ生活リズムを

    食べる行為は栄養をとるという本来の役割はもちろん、脳をリフレッシュさせる効果もあるといわれます。健やかな毎日を過ごすためには、どんなことに気をつけて毎日の食事を考えていくべきかを紹介します。

    詳しくはこちら