よくあるご質問

お問い合わせの前にこちらをご覧ください。
皆さまからよくいただくご質問にお答えします。

教職員共済全般について

教職員共済はどんな団体ですか。
全国の教職員のために共済事業を行っている、厚生労働省の認可を受けた生協(生活協同組合)です。
生協(生活協同組合)とはどういうものですか。
組合員一人ひとりが自分の意思で協同し、より良い暮らし、より豊かで文化的な暮らしを実現していくことを目的とした組織で、利益を目的とした組織ではありません。自分たちの願いやニーズを満たす事業を行うために、生協はすべての組合員が出資し、利用し、運営する組織、つまり、「出資・利用・運営」が三位一体となっている組織です。
教職員共済にはどのような人が加入できるのですか。
全国の国立大学法人、高等専門学校、公立学校、私立学校、幼稚園、文部科学省、文化庁等に勤務する方が加入できます。
教職員共済の共済を契約したいときはどうしたらいいですか。
まずは資料をご請求いただいた上で、契約申込書をご返送ください。
なお初めて共済をご利用いただく際には、教職員共済の組合員となる必要があります。ご加入時に出資金100円を払込んでいただきます(加入時一回のみ)。
臨時採用ですが、加入できますか。
はい。ご加入いただけます。
退職後も、教職員共済の共済を継続利用できますか。
総合共済以外、ご利用いただけます。
再任用で勤務を続けられる方は、総合共済もご利用いただけます。
早期退職します。なにか手続きは必要ですか。
所属事業所までご連絡ください。
お手続きの書類をお送りいたします。
所属事業所とはなんですか。
所属事業所は、皆さまの契約管理上の窓口となる拠点です。
原則勤務先のある都道府県の各事業所が、皆さまの所属事業所となります。
国立大学・公立大学(附属含む)・高等専門学校にお勤めの方は大学事業所、私立学校にお勤めの方は私学事業所、または各都道府県の事業所が所属事業所となります。
「定款第4条に定める区域に勤務している」とは、具体的にどういうことですか。
教職員共済が定める区域に勤務されていることを指します。
具体的には、「全国の国公私立学校、文部科学省(国立学校を除く)及びその所管の独立行政法人・文化庁、別表に定めるもの及び教職員共済生活協同組合の職域」に勤務されていることをいいます。
詳しくは定款をご覧ください。
住所・名前の変更があったときはどうしたらいいですか。
マイページで変更いただけます。
または所属事業所までご連絡いただくか、こちらから変更届をご請求ください。
お手続きの書類をお送りいたします。
勤務先の異動があったときはどうしたらいいですか。
所属事業所までご連絡いただくか、こちらから変更届をご請求ください。
お手続きの書類をお送りいたします。
※マイページでは変更できません。
掛金引き落としのための登録口座を変更したいときは、どうしたらいいですか。
所属事業所までご連絡くいただくか、こちらから変更届をご請求ください。
お手続きの書類をお送りいたします。
※マイページでは変更できません。
掛金引き落としのための登録口座に、ネット銀行を登録できますか。
申し訳ありませんが、ネット銀行は登録できません。
他に信託銀行、SBI新生銀行、あおぞら銀行、外国銀行、信用組合、農業協同組合、漁業協同組合、商工組合中央金庫も登録できません。
共済金の受取人の指定を変更したいときは、どうしたらいいですか。
所属事業所までご連絡ください。
お手続きの書類をお送りいたします。
学校から教育委員会へ異動しました。共済を継続利用できますか。
基本的に、ご利用いただけます。
勤務先の変更手続きがありますので、所属事業所へご連絡ください。
「加入状況のお知らせ」が届きました。なにか手続きが必要ですか。
「加入状況のお知らせ」は年1回、ご契約内容をお知らせするものです。必ずご確認ください。記載内容に変更等なければ、お手続きは不要です。
お名前やご住所に変更がある場合は、マイページから変更いただだけます。
または、所属事業所までご連絡いただくか、こちらから変更届をご請求ください。
お手続きの書類をお送りいたします。
契約失効のお知らせが届きました。
契約を続けたいのですがどうしたらよいですか。
所属事業所までご連絡ください。
自分が教職員共済に加入しているのか、契約内容を知りたい。
ご加入者の皆さまには毎年10月中旬より順次「加入状況のお知らせ」をご自宅に郵送しております。
お急ぎの方は、所属事業所までお問い合わせください。
教職員共済を脱退したい(やめたい)ときはどうしたらいいですか。
所属事業所までご連絡ください。
お手続きの書類をお送りいたします。
教職員共済の事業概要、決算状況を知りたい。
ホームページ上で公開しております、ディスクロージャー誌をご確認ください。
『教職員共済だより』はいつ発行されますか。
4月、7月、10月、1月の季刊で発行しております。
『教職員共済だより』のバックナンバーはどこで読めますか。
こちらよりご覧いただけます。
職場に届く『教職員共済だより』の部数が足りません。
4月、7月、1月号は、教職員共済のご加入者がいらっしゃる勤務先に1〜5冊、回覧用としてお送りしています。ご面倒ですが、回覧、またはホームページでの閲覧をお願いします。
10月号は「拡大配布号」として、全国の学校・教育機関で働く皆さま宛に人数分をお送りしていますが、冊数が足りない等ございましたら『教職員共済だより』同封の添書に記載の連絡先へご連絡ください。
なお、諸般の事情によりお届けできない学校等もあります。ご了承ください。
『マイページ』でなにができますか。
ご契約共済の確認、お名前・住所・電話番号の変更、自動車共済の契約変更(車両入替を含む)ができます。
マイページの登録はこちらから。

総合共済について

住居と同一敷地内のカーポートが台風の被害にあった場合、支払いの対象になりますか。
3万円以上の損害の場合、「災害見舞金(3万円)」の対象となります。
ただし、火災等共済金・住宅災害等共済金とは併給しません。
マンションに住んでいて水漏れを起こし、階下の住宅に損害を与えてしまいました。支払いの対象になりますか。
状況により個人賠償責任補償の対象になる場合があります。
共済金請求フリーダイヤル0120-065411(平日9時~17時30分)にお問い合わせください。
退職します。どんな手続きが必要ですか。
所属事業所までご連絡ください。
お手続きの書類をお送りいたします。
退職後、再任用で働きます。総合共済は続けられますか?
ご継続いただけます。
退職見舞金のお手続きを取らずに、所属事業所にご連絡ください。
育児休業を取得します。掛金の支払いはどうなりますか。
口座振替の方は、これまで通りの引き落としとなります。
給与控除の方は、所属事業所までご連絡ください。
自転車保険への加入が義務化されているのですが、総合共済は自転車保険に該当しますか。
該当します。
総合共済には「個人賠償責任補償」がついており、自転車事故による賠償にも対応しています。
補償額は最高3,000万円となります。
総合共済の「個人賠償」とレスキュースリー(交通災害共済)の「個人賠償」は同じ補償ですか。
はい。同じ補償内容です。
ただし、最高補償額が異なります。総合共済での補償額は最高3000万円、レスキュースリーでの補償額は最高1億円(個人型本人契約2口以下は最高1000万円)です。
総合共済とレキスュースリー、どちらにもご加入の場合、個人賠償の補償額は最高1億3000万円となります。

火災共済・自然災害共済について

現在火災共済の契約がありますが、追加で自然災害共済に加入できますか。
ご契約いただけます。
ただし現在のご契約はいったん解約となり、火災共済+自然災害共済セットで契約し直す形となります。
退職しますが、今後も火災共済・自然災害共済の継続利用できますか。
はい。引き続きご利用いただけます。
分譲マンションを買いましたが、建物契約ができますか。
共用部分を除いた専有部分のみ、ご契約いただけます。
親の持ち家で、親と同居しています。
契約できますか。
ご契約いただけます。
別居している親の家は契約できますか。
別居の親が契約者と別生計の場合、できません。
ただし親が住む家が契約者の持ち家の場合にかぎり、貸家契約としてご契約いただける場合があります。
寮やアパートなどの借家に住んでいても契約できますか。
家財のみご契約いただけます。
契約者が死亡しました。配偶者が契約を継承できますか。
継承いただけます。
所定の手続きが必要となりますので、所属事業所にご連絡ください。
水道管が凍結して破裂しました。補償されますか。
水道管(蛇口含む)のみの損害については、補償の対象外です。
しかし、「水道管が破裂し、水濡れ被害が出た」「破裂した水道管の修理のため、床や壁を壊す必要がある」などの被害がある場合は、補償の対象となります。
なお、水道管の破裂により家財に被害が出た場合は、家財契約があれば対象となります。
詳しくは、共済金請求フリーダイヤル0120-065411(平日9時~17時30分)までお問い合わせください。
窓から雨が吹き込んだせいで、壁紙が汚損しました。補償されますか。
建物外部の損壊を伴なわない「吹き込み」「浸み込み」「漏入」等による建物内部の損害は、火災共済、自然災害共済、共に補償の対象外です。

トリプルガード(団体生命共済・医療共済)について

トリプルガードは、団体生命共済、医療共済、どちらも契約しなければなりませんか?
いいえ。
団体生命共済と医療共済はセット共済ではありませんので、それぞれ単独でご加入いただけます。
配偶者、子どもを加入させたい場合、契約者本人の加入は必要ですか。
必要です。
配偶者、お子さまが加入を希望される共済に、契約者本人が最低1口以上ご加入いただくことが必要になります。
ご本人の加入があれば、配偶者、お子さまは、契約限度までご加入いただけます。
共済期間の途中で契約内容の変更はできますか。
団体生命共済、医療共済ともにできません。
変更ができるのはご契約の更新時のみとなります。
ただし、組合員ご本人のみが契約されていて、契約期間中にさらに配偶者・お子さまの加入を希望される場合は、追加でご加入いただけます。
加入している子どもが就職や結婚をした場合も、引き続き加入できますか。
就職や結婚をされても、お子さまが契約者と同一生計である場合、ご継続いただけます。
お子さまが同一生計でなくなった場合は、満期日(毎年7月31日)までは保障されますが、次年度の更新はできません。満期通知がお手元に届いた時に、お子さまの契約の取消手続きをしてください。

「契約者と同一生計」とは
契約者と同一生計とは、お子さまと契約者が以下のいずれかの状態をいいます。
・健康保険(共済組合)または所得税法上の扶養関係にある状態
・同居している状態
退職しますが、今後も団体生命共済・医療共済は継続利用できますか。
はい。引き続き90歳までご利用いただけます。
契約者本人が90歳を超えたのですが、トリプルガードはこのまま継続できますか。
継続できません。
トリプルガードの契約満了年齢は90歳です。契約年齢が90歳の満期日(7月31日)までは保障の対象となりますが、契約は自動更新されず終了となります(契約年齢は毎年8月1日における満年齢です)。

なお、本人の契約満了に伴い、配偶者、お子さまの契約もあわせて終了となります。対象の方には、5月中旬に「満了のご案内」をお届けします。
団体生命共済で障害の共済金を受取った場合、翌年は契約更新できるのでしょうか。
「高度障害共済金」の支払いを受けた場合は、団体生命共済契約の更新はできません。
高度障害以外の障害で共済金の支払いを受けた場合は、契約更新することができます。
健康診断や人間ドックでの入院は医療共済の支払いの対象になりますか。
お支払いの対象にはなりません。
一般疾病で入院中にガンであることが分かった場合、医療共済の共済金はどのように支払われるのですか。
ガンと診断される前は一般疾病の共済金(年間180日限度)をお支払いし、ガンの治療開始日からはガンの共済金(日数無制限)をお支払いします。
入院が数カ月間連続した場合、共済金を請求できるのは退院するときですか。入院中でも請求することはできますか。
通常は退院後にご請求いただきますが、入院中に分割請求していただくこともできます。
詳しくは共済金請求フリーダイヤル0120-065411(平日午前9時~午後5時30分)までお問い合わせください。
24時間電話健康相談サービスとは、どういうものですか。
「仕事のストレスで夜眠れない」「子どもの夜泣きが止まらない」「病院で診療を受けたけど数分しか話せなかったのでもっと詳しく話を聞きたい」「認知症の親の介護認定を受けるときに同席できるのか」などの健康・医療・介護・育児・メンタルヘルス・医療機関情報等の提供について、医師・看護師・保健師・臨床心理士などに、24時間・365日、いつでも電話相談いただけるサービスです。
受付電話番号は、ご契約後にお送りする共済証書の裏面、一番下に記載しています。
証書の紛失等で番号が不明の方は、所属事業所までお問い合わせください。

自動車共済について

他社で加入している自動車保険から、教職員共済へ契約の引き継ぎはできますか。
他社からの契約の引き継ぎは、契約者や主たる被共済者が組合員、または組合員と同一生計の場合等、等級も含めて引き継ぎ可能です。
ただし、他社の前契約において事故(3等級ダウン事故)が2回以上あった契約、1~5等級の方はお引受できません。
車の名義が、購入した販売会社名になっているのですが、契約できますか。
原則としては車検証上の所有者が他人(法人)名義のお車はご契約いただけません。
ただし、ローンで購入したためディーラー名義になっている等、契約申込み時に実質上の所有権がある場合はご契約いただけます。
必要なお手続きなど、詳しくは所属事業所までお問い合わせください。
家庭訪問後に直帰している最中、事故を起こしてしまいました。
この場合、『公務使用中の事故』と認められますか。
直行直帰時の事故も、『公務使用中の事故』の対象となります。
なお、『公務使用中の事故』の適用には、必要事項が網羅されている「自家用車使用承諾書」、「自家用車公務使用届出書」、「公務災害認定書」(名称や様式は各自治体により異なる)等の証明書類を提出いただくか、前記書類に必要事項が漏れている場合は、教職員共済が用意する「自家用車公務使用証明書」を併せて提出いただくことが必要です。
日曜日に部活動の引率で移動中、事故を起こしてしまいました。
この場合、『公務使用中の事故』と認められますか。
休日の部活動における移動中の事故も、『公務使用中の事故』の対象となります。
この場合、ご提出いただく書類として、『公務使用中の事故』適用に必要な書類(必要事項が網羅されている「自家用車使用承諾書」、「自家用車公務使用届出書」、「公務災害認定書」(名称や様式は各自治体により異なる)等の証明書類等)のほか、大会の開催通知や出張申請書なども必要となります。
勤務先の駐車場内での事故は、『通勤中の事故』となりますか。
出退勤時の事故で所属長の証明があれば、『通勤中の事故』の扱いとなります。
なお、『通勤中の事故』の適用は、補償充実コースのご契約で6等級以上の場合に限ります(1共済期間中1回)。
子どもを保育園に預けているため、学校への行き帰りに保育園に立ち寄っています。その道中での事故は『通勤中の事故』の対象になりますか。
お子さまを託児所・保育園・学童保育などへ送迎する経路は合理的な経路とみなされるため、『通勤中の事故』の対象となります。
『通勤中の事故』の適用は、補償充実コースのご契約で6等級以上の場合に限ります(1共済期間中1回。出退勤時であるという所属長の証明が必要となります)。
退職しますが、今後も自動車共済は継続利用できますか。
はい。引き続きご利用いただけます。
運転者年齢条件「35歳以上補償」で契約している車があります。
ふだんはこの車を運転しない別居の子どもがたまたま帰省中に運転して事故を起こしてしまったのですが、補償の対象になりますか。
はい。
配偶者および同居のご親族以外は、運転者年齢条件に関係なく補償対象となります。
詳しくは所属事業所にお問い合わせください。
農耕用に使用している軽四輪車は、自動車共済に加入できますか。
営業目的ではなく自家用であれば、ご加入いただけます。
詳しくは所属事業所にお問い合わせください。
私は普通車と原動機付自転車の契約をしています。
原動機付自転車の契約をファミリーバイク特約に変更したいと思いますが、どのような違いがあるのでしょうか。
原動機付自転車の契約(G型)は対象車を登録していただき、単独の契約として等級制度があります。友人等に貸した場合にその方が事故を起こした場合も、許諾運転として補償の対象になります。その他ロードサービスも適用となります。

一方、ファミリーバイク特約は本人と同居のご親族(生計を一にする別居の未婚の子を含む)が所有・使用・管理される原動機付自転車なら何台でも同一掛金でご契約いただける特約で、本人とご親族の乗車中に起こった事故のみが補償の対象となります。
また、借用した原動機付自転車での事故も補償されます。
ファミリーバイク特約はロードサービスの対象とはなりません。
自動車の登録ナンバーが変わりました。
変更手続きはどうすればよいですか。
マイページでお手続きいただけます。
または「FAX用異動届」にご記入のうえ、車検証(電子車検証の場合は自動車検査証記録事項)と一緒にFAXしてください。
FAX用異動届は、PDFをダウンロード、またはご請求ください。
車両入替の手続きは、どうしたらよいですか。
マイページでお手続きいただけます。
または「FAX用異動届」にご記入のうえ、車検証(電子車検証の場合は自動車検査証記録事項)と一緒にFAXしてください。
FAX用異動届は、PDFをダウンロード、またはご請求ください。
自動車共済のロードサービスは、どんな内容ですか。
ロードサービスの内容については、こちらをご覧ください。
自動車事故、ロードサービス受付のフリーダイヤルに電話がつながりません。
IP電話等、フリーダイヤルをご利用いただけない場合には、以下にご連絡をお願いします。
087-883-8435(有料)
組合員が死亡したため、契約終了の通知が届きました。
契約の継承を希望しますが、手続きはどのようにしたらいいのですか。
配偶者が契約を継承できます。
所属事業所までご連絡ください。
共済の契約車両を所有する子どもが、結婚して世帯が別になりました。
今後の契約はどうなりますか。
婚姻により別居となった場合は、ご継続いただけません。お子さまが定款第4条に定める区域に勤務されている場合は新規契約をお願いします。また、お子さまが就職し別居された場合も、ご継続いただけません。
まずは 所属事業所までご連絡ください。
契約車両を組合員のきょうだい(別居)に譲ろうと考えています。
契約はそのまま続けられますか。
同居のご親族以外で譲渡される方が定款第4条に定める区域に勤務されていない場合、契約はお引き受けできません。ご解約のお手続きをおとりください。
なお、譲渡の事実がわかる書類(車検証、自動車検査証記録事項等)があれば、現在の契約を中断することもできます。中断手続きがあると次回新しく車を取得した際に、中断した契約の等級を引き継いでご加入いただくことができます。
中断を希望される場合は、所属事業所へご連絡ください。
免許停止中に人身事故を起こしてしまいました。
刑事訴訟弁護費用は支払われますか?
免許停止中の場合は、お支払いできません。無免許や免許停止中、飲酒、ひき逃げの場合は、補償の対象外となります。
自宅に自動車が突っ込んできて、家屋が損壊しました。
弁護士費用特約を付帯していますが使用できますか。
ご自身が所有し使用している、または管理している家屋であれば、弁護士費用特約の対象となります。
新車の納車が遅れています。納車までの間、代車を使用するのですが、代車は補償の対象になりますか。
はい。補償の対象となります。
車両入替予定の新車が納車されるまでの一定期間、使用している代車で事故が発生した場合は、自動付帯の「他車運転優先払特約」(借用自動車を運転中に起こした対人・対物事故等に対して、借用自動車の保険・共済に優先して共済金をお支払い。借用自動車自体の損害は補償対象外)で補償します。
ただし、新たに自動車共済にご加入いただく場合、納車前の代車は補償対象外となります。
詳しくは所属事業所にお問い合せください。
キャンピングカーは契約できますか。
乗車定員10名以下であれば、ご契約いただけます。
掛金払込みの領収書の発行はできますか。
申し訳ありませんが、発行できません。
2023年1月4日から車検証が電子化されました。
車検証の提出については、どのようにしたらよいですか。
電子化後の車検証をお持ちの方は、「自動車検査証記録事項」をご提出ください。
「自動車検査証記録事項」とは、車検証取得または更新時に発行されたもの、もしくは車検証閲覧アプリでPDFファイルとして出力したものをいいます。

レスキュースリー(交通災害共済)について

自転車保険への加入が義務化されているのですが、レスキュースリーは自転車保険に該当しますか。
該当します。
レスキュースリーには、ご自身のケガの補償と、相手に対する賠償補償がついており、自転車事故による本人のケガ、賠償にも対応しています。個人賠償は最高1億円まで補償するので、高額賠償時も安心です。
(個人型本人契約2口以下は最高1,000万円となります)
レスキュースリーの「個人賠償」と総合共済の「個人賠償」は同じ補償ですか。
はい。同じ補償内容です。
ただし、最高補償額が異なります。レスキュースリーでの補償額は最高1億円(個人型本人契約2口以下は最高1000万円)、総合共済での補償額は最高3000万円です。
レスキュースリーと総合共済、どちらにもご加入の場合、個人賠償の補償額は最高1億3000万円となります。
レスキュースリーは何歳まで継続利用できますか?
年齢制限はありません。
退職後も、一生涯ご利用いただけます。
※共済金(保険金)の請求状況によっては、ご継続いただけない場合があります。
加入している組合員が死亡しました。補償はどうなりますか?
組合員本人以外の加入者は、共済期間満了まで補償が継続します。
翌年は配偶者が契約を継承することができますので、所属事業所へご連絡ください。
運転免許を返納しました。レスキュースリーを解約しなければなりませんか?
いいえ。レスキュースリーは日常のさまざまなケガ、ご本人やご家族の個人賠償を補償する共済です。
自動車共済とは異なり、自動車の所有の有無は問いません。
家族型に加入しています。
共済期間中に家族の人数が減ったのですが、掛金の払戻しはありますか。
ありません。
家族型の掛金は、家族人数に関係なく一律となっております。
家族型(個人型)に加入しています。共済期間中に個人型(家族型)へ変更できますか?
できません。
満期更新時に変更いただけますので、毎年10月上旬にご自宅へ郵送する「満期のお知らせ」に同封の「契約変更届」にてお手続きください。
翌年1月1日より、新しい契約となります。
個人型に加入しています。
家族は追加で加入できますか。
共済期間中の追加加入はできません。契約者本人の満期更新時にお手続きください。
「満期のお知らせ」に同封の「契約変更届」にてお申込みいだたけます。
「満期のお知らせ」は毎年10月上旬にご自宅へ郵送します。
共済期間中に減口、または増口することはできますか?
できません。
満期更新時に変更いただけますので、毎年10月上旬にご自宅へ郵送する「満期のお知らせ」に同封の「契約変更届」にてお手続きください。
翌年1月1日より、新しい口数となります。
夫婦で組合員です。夫は家族型、妻は個人型で契約できますか?
できません。一家族では、家族型と個人型、いずれかの選択となります。
またご家族の重複契約により、契約限度口数(個人型はお一人10口まで、家族型は一家族2口まで)を超えることはできません。限度超過分については無効となります。
レスキュースリーの1月加入(新規申込時)の“サービス期間”とは何ですか。
補償内容は契約期間内と同じですか?
サービス期間とは、レスキュースリー1月加入の場合、12月1日以前に契約申込をした場合は12月2日から、12月2日以降の場合は申込日の翌日から12月31日までのことをいいます。
サービス期間中は、交通事故の教職員共済補償部分のみ補償します。
損保補償部分(交通事故の損保補償部分、一般のケガ、個人賠償)については、サービス期間中は補償の対象外です。

年金共済について

配偶者も契約できますか。
ご契約いただけます。
ただし、配偶者自身の収入・財産で掛金を負担していただくことが必要です。
B型と適格型の違いはなんですか。
B型は、一般生命保険料控除の対象となる契約です。
契約できる方は、契約日現在の年齢が70歳未満で、掛金の払込期間は5年以上必要となります。

適格型は、個人年金保険料控除の対象となる契約です。
契約できる方は、契約日現在の年齢が65歳未満で、掛金の払込期間は10年以上必要となります。積立の中断はできず、年金積立金はすべて年金原資とし、ボーナス積立・任意積立のみの解約はできません(B型はいずれも可能です)。
掛金払込期間中にまとまったお金が必要になりました。
契約を解約することはできますか。
いつでも解約することができます。
A型・B型は、ボーナス積立・任意積立部分のみを部分解約することも可能です。ただし、積立後一定の期間を経ずに解約された場合は、解約返戻金が払込掛金額を下回ります。
任意積立の部分解約をしたいのですが、任意積立加入者証を紛失しました。どうしたらよいですか。
契約者ご本人より、本部または所属事業所へお問い合わせください。
なお、適格型は任意積立の部分解約はできません。
組合員本人と配偶者ともに年金共済に加入しています。
組合員本人が解約しても、配偶者だけ継続することは可能ですか。
ご継続いただけます。
解約したときに課税対象となるのはどのような場合ですか。
解約返戻金額が既払込掛金額を上回った場合、上回った金額が課税対象となる場合があります。
税金については、所轄税務署等にお問い合わせください。
適格型に加入しています。
60歳前に退職した場合、年金受取の手続きはできますか。
適格型の場合、できません。
適格型の年金開始年齢は60歳以上です。また10年以上の掛金払込期間が必要となります。

なお、受取りが可能な時期が近づきましたら次のいずれかの時期に、年金受取手続の案内文書をご登録住所宛にお送りします。
1.満60歳時点で掛金払込期間が10年以上となる方→60歳誕生月の4ヶ月前頃
2.満60歳時点で掛金払込期間が10年に満たない方→10年間の掛金払込期間が終了する3ヶ月前頃

詳しくはこちら
年金共済に加入中です。
定年が延長されましたが、どうなりますか?
年金共済は、制度上、退職時期が到来したら自動的に年金が受取開始になる仕組みではなく、年金を受取るためには別途、年金移行手続きが必要となります。
年金移行手続きについては、こちらをご覧ください。
B型と適格型に加入しています。それぞれの積立金を合算して、ひとつの年金として年金移行手続きをすることは可能ですか?
B型と適格型は別々の契約となりますので、積立金を合算することはできません。
それぞれで年金移行手続きを行ってください。
年金移行手続きについては、こちらをご覧ください。
年金受取口座と、他の共済の共済掛金振替用口座を別々にできますか。
申し訳ありませんが、できません。
契約者1名につき、登録いただける口座はひとつです。
年金受取の手続きをしました。今後の年金受取のスケジュールを教えてください。
年金は年4回、3ヶ月ごとに登録口座へ送金します。
送金日は、2月(11~1月分)、5月(2~4月分)、8月(5~7月分)、11月(8~10月分)の22日です。
※22日が金融機関休業日の場合はその前営業日に送金します。
なお、年金移行手続きを完了した日の翌月1日(据置期間を置いている場合は、据置期間終了月の翌月1日)を、年金開始日とします。
組合員が死亡しました。
年金共済はどうなりますか。
年金受給中の場合、次のどちらかの取扱いとなります。
1.死亡共済金受取人が配偶者の場合、残余期間について年金の受取を継承、または未払年金の現価(残余期間分の年金原資)を一括して受取る。
2.死亡共済金受取人が配偶者以外の場合、未払年金の現価(残余期間分の年金原資)を一括して受取る。
※終身年金の残余期間とは、保証期間(15年)の残余期間をいいます。

掛金払込期間中の場合、B型・適格型は年金積立金と死亡見舞金を、死亡共済金受取人にお支払いします。

なお、A型については、本部または所属事業所にお問い合わせください。
受取年金の課税はどうなりますか。
受取年金のうち利息相当部分が雑所得として課税対象となります。
教職員共済の年金共済は私的年金で、公的年金とともに「収入」の取扱いとなり、毎年、原則として確定申告が必要です。
確定申告に関するよくあるご質問はこちら
年金が源泉徴収されるのは、どのような場合ですか。
受取年金に含まれる利息相当部分が税法に定める一定額を超える場合、源泉徴収の対象となります。
教職員共済で源泉徴収してお支払いいたしますが、源泉徴収されている場合も原則として確定申告が必要です。
税金については、所轄税務署等にお問い合わせください。
確定申告に関するよくあるご質問はこちら

新・終身共済について

持病がありますが契約できますか。
新・終身共済のパンフレットおよび契約申込書に記載の「健康状態質問表」に該当する項目がある場合は、原則としてご契約いただけません。
ただしその場合でも、一定の条件の下でご契約いただける場合があります。詳しくは所属事業所または本部までお問い合わせください。
配偶者のみ契約はできますか。
ご契約いただけます。
ただし、配偶者自身の収入・財産で掛金を負担していただくことが必要です。
組合員本人と配偶者ともに新・終身共済に加入しています。
組合員本人が解約しても、配偶者だけ継続することは可能ですか。
ご継続いただけます。
早期退職をした場合、契約はどうなりますか。
退職後もそのままご継続いただけます。
一時払契約をした場合、生命保険料控除は毎年受けることができますか。
掛金を払込みいただいた年のみ、一時払掛金全額が一般生命保険料控除の対象となります。
死亡共済金の受取人は指定できますか。
契約申込時に「契約申込書」でご指定いただけます。
契約期間中に指定、または変更される場合は手続き書類をお送りしますので、所属事業所または本部までお問い合わせください。
なお、法人を指定することはできません。
基本契約の共済金額を500万円で契約をしています。
解約をしたら500万円支払われますか。
いいえ。500万円は死亡または所定の高度障害となられた場合に支払われる共済金額です。
解約時は解約返戻金をお支払します。解約返戻金は共済金額よりも少なくなります。
なお、ご契約後一定の期間を経ずに解約された場合、解約返戻金が払込掛金額を下回ります。
基本契約の共済金額を500万円で契約をしています。
減額(一部解約)はできますか。
はい。共済金額100万円単位で減額(一部解約)することができます。
ただし、減額後の共済金額は100万円以上必要です。月払型の場合は月掛金2,000円以上であることも必要です。
なお、ご契約後一定の期間を経ずに減額された場合、解約返戻金が払込掛金額を下回ります。
解約返戻金や死亡共済金に係る税金の相談はできますか。
申し訳ありませんが、できません。
税金については、所轄税務署等にお問い合わせください。