育児・介護・働き方

育児・介護・働き方

  • 2021/10/05

    育休体験記・3

    畠山理恵さんの体験記

    育児休業を取得するにあたり、良かった点、不安だった点、また夫の育休取得についてなど、これまで育児休業を3度取得した栄養教諭の畠山 理恵さんにお話を伺いました。

    詳しくはこちら

  • 2018/03/22

    そうだったのか!子どもの病気・14

    小児科医との上手なつきあい方

    子どもの病気は大人と少し違い、 慢性の病気よりも急性の感染症などが多く見られます。いざという時にあわてないようにするためにも、小児科医との上手なつきあい方について、私見を交えてお話します。

    詳しくはこちら

  • 2017/12/20

    そうだったのか!子どもの病気・13

    その生活大丈夫? 子どものころからの生活習慣病予防

    我が国における小学生の肥満(標準体重+20%)は昭和40年代では2~3%でした。食事の欧米化や遊ぶ場所が減り、テレビゲームなどで遊ぶ子どもが増えるのに合わせ、1990年代には8~10%前後と3~4倍程度と、増加の一途を辿っています。
    小児肥満の約70%は成人肥満に移行すると言われています。

    詳しくはこちら

  • 2017/10/02

    育休体験記・2

    中村大輔さんの体験記

    「育児休業は気になっているが…」。そんな男性教職員の皆さんも少なくないのでは?
    実際に育児休業を1年間取得して復職した、中村大輔さん(大阪府)のインタビューをご紹介します。

    詳しくはこちら

  • 2017/09/19

    そうだったのか!子どもの病気・12

    かぜでもないのに熱がある!? 尿路感染症を疑おう

    小児の発熱の原因はさまざまあります。一番多いのは急性上気道炎で、いわゆる「かぜ」です。発熱を伴う病気は、珍しいものも含めると、その原因となる疾患は数え切れません。
    今回は、その中でも頻度が高いのに見逃がされがちな、尿路感染症(膀胱炎や腎盂炎)についてお話ししましょう。

    詳しくはこちら

  • 2017/07/19

    そうだったのか!子どもの病気・11

    本当に罹っておいた方がいい?麻疹(はしか)と風疹

    「クラスの誰々ちゃんが、はしかに罹ったよ。早いとこ、お前もうつしてもらっておいで」
    家庭の中でこんな会話のやりとりがあったことを覚えていませんか。
    麻疹(はしか)や風疹、水痘(水ぼうそう)は大人になってから罹ると、症状が重く危険な病気と認識されているためです。
    はたして、わざわざ罹る必要があるのか、お話していきましょう。

    詳しくはこちら

  • 2017/05/24

    そうだったのか!子どもの病気・10

    児童虐待のサインを見逃すな

    全国の児童相談所が平成24年度に対応した児童虐待の相談件数は約6万件で、年々増加傾向にあります(平成27年度は約10万件)。相談を受けながら子どもが死亡してしまった例も22件ありました。こうした事件のニュースを耳にする度に心が痛みます。
    『何人も、児童に対し、虐待をしてはならない』。「児童虐待の防止等に関する法律」の第3条にあげられているこの条文は、単に虐待の禁止を示すというより、子どもの健やかな成長を願う私たちみんなに共通する願いが込められています。

    詳しくはこちら

  • 2017/03/08

    男と女の快護学・12

    サービスへの苦情、上手な言い方

    介護サービスを利用し始めると、腹の立つことが多々出てきます。利用し続けるために遠慮や我慢をしがちですが、上手な苦情の言い方をアドバイスします。

    詳しくはこちら

  • 2017/02/22

    そうだったのか!子どもの病気・9

    だいじょうぶ?長い間、咳が止まらないけれど…

    皆さんご存知の通り、風邪の主な症状は咳です。たいがいの風邪は1週間ぐらいでよくなりますが、長引く咳の中には、別の原因がある可能性がありますので注意が必要です。

    詳しくはこちら

  • 2017/02/02

    男と女の快護学・11

    介護費用の軽減技

    介護サービスやその費用の軽減は、黙っていては享受できません。今回は、代表的な介護費用軽減策をご紹介します。

    詳しくはこちら

  • 2017/01/11

    男と女の快護学・10

    いくらかかる?介護サービスの利用料

    いざというとき、無駄なお金を使わずに、かつ賢くサービスを活用するために、介護サービスの利用料やその仕組みに関しては、年金世代になったら各自知っておきたいものです。

    詳しくはこちら

  • 2016/12/07

    男と女の快護学・9

    かかりつけ医選びのコツ

    地域医療の中心的存在の「かかりつけ医」は、いざ介護保険を上手に使うときにも重要な役割を果たします。どんな病院にかかっていればよいのか、かかりつけ医選びのポイントを紹介します。

    詳しくはこちら

  • 2016/11/16

    そうだったのか!子どもの病気・8

    食中毒は夏だけじゃない 冬季嘔吐下痢症

    すわ、ホテルで食中毒の集団発生か!と思いきや、その原因はカーペットの上で乾燥したウイルスが空中を漂い、それを吸い込むことで経口感染していたという衝撃的な出来事が、かつてありました。
    食中毒や嘔吐・下痢を伴う胃腸炎は、食べ物が腐りやすい夏場に多く発生するというイメージがありますが、冬場はより感染性の強いウイルスが猛威をふるうため、警戒が必要です。この時期の主役はノロウイルスとロタウイルス。保育園・幼稚園、小・中学校、病院などの施設で、人から人への感染が多く発生するため、皆さんにとっても注意が怠れません。

    詳しくはこちら

  • 2016/11/02

    男と女の快護学・8

    ヘルパーとの上手な付き合い方

    日々の生活に不便を感じることが増えてきたとき、心強いのが介護保険のヘルパーサービス。要支援1から利用が可能ですが、利用にはいろいろと制限があります。

    詳しくはこちら

  • 2016/10/05

    男と女の快護学・7

    ケアマネジャーの上手な活用法

    介護保険の相談から、申請、利用計画書(ケアプラン)の作成、サービスの手配、費用計算、さらには苦情処理やサービス変更や調整など、介護にかかわる総てを一手に引き受けてくれるケアマネージャー。その活用法について解説します。

    詳しくはこちら

  • 2016/09/01

    そうだったのか!子どもの病気・7

    行楽シーズンを前に食中毒に注意

    本格的な行楽シーズンの到来とともに、野外でスポーツやレジャーを楽しむ機会が増えてきます。お弁当やキャンプでのバーベキューも楽しみの一つ。でも、細菌性の食中毒にご注意。楽しいはずの行楽シーズンが嫌な思い出にならないようにしたいものですね。

    詳しくはこちら

  • 2016/09/01

    男と女の快護学・6

    介護サービスメニューのツボ(2)

    第5回に続き、介護サービスの"落とし穴"を紹介します。介護度だけでなく、住民票の有無によっても、利用できるサービスメニューに違いがあるのです。

    詳しくはこちら

  • 2016/08/10

    男と女の快護学・5

    介護サービスメニューのツボ(1)

    介護保険で利用できる介護サービスは色々ありますが、要支援と要介護の人では受けられるサービスが異なります。各サービスの制限についてお話します。

    詳しくはこちら

  • 2016/07/20

    そうだったのか!子どもの病気・6

    子どもが罹りやすいアレルギー症・アトピー性皮膚炎

    さまざまなアレルギー症の中で、子どもにとって、アトピー性皮膚炎ほど辛いものもないでしょう。掻きむしりたくなるような「痒み」と「湿疹」、炎症による肌荒れで赤みが気になり、自己嫌悪に陥ってしまうこともあります。

    詳しくはこちら

  • 2016/07/07

    男と女の快護学・4

    介護サービス利用手続きのツボ

    「介護サービスサービス利用は1カ月待ち」など、介護サービスを利用したくても手続きには落とし穴がいっぱい! そこで失敗しないためのコツをお教えします。

    詳しくはこちら